代表ブログ

「点」と「点」を結ぶ ~授業編 1~

昨日に引き続き、「点」と「点」を結ぶ ~授業編 1~

 

最近、いろんな場面で「点」と「点」ということを考えていて、それをブログで吐き出している感じです(苦笑)。指導(教育)について経営について他塾との関係について人との関係について授業についてなどなど。頭で妄想して繋がると結構楽しいものです。

 

 

本日は授業についてです。これは特殊だなと感じます。

 

特に子どもたちの【考える力や思考力】を育てたいという視点でのお話しです。

 

(ここで授業とは、主に教科的なことや専門的なことを教える立場にいる人のこと。学校の先生、塾の講師、親、家庭教師等をさします。)

 

授業においては、「点」と「点」を結ぶだけではいけません。子どもたちに、【考えさせて】「点」と「点」を結ばせるということも大切です。

 

一般的には

 

学習内容で【基礎的内容の導入部分】においては、授業で結んであげる必要があります。

 

例えば、数学で相似の単元を授業する場合、相似という概念をきちんと教える必要があるということです。

 

しかし導入が終わったら、結んであげるだけではなく、結ぶためのヒントを出す、結ぶのをじっくりまつ。

 

整理すると、基礎的内容の導入が終了し演習等に入った場合、「点(問題)」と「点(答え)」を

1、結ぶ

2、結ぶためのヒントをあげる

3、結ぶまで待つ

 

などの選択肢があるということになります。

 

先生と言われる職業や教える立場にある人は基本的に【教えたがり】で【話たがり】。その問題に対して知ってることを10とすれば10のことを教えようとします。

 

子どもたちに【考える力や思考力】を身につけさせたいと考えるなら授業で【考える力や思考力】を育てることが大切です。

 

そうすることで子どもたちは、授業する(教える)側以上の考えを出してくる可能性が出てきます。

 

昨日のブログであげた【クジラの絵】。授業する(教える)側が【クジラの絵】の結び方を教えた時点で、それ以上にもそれ以下にもなりません。

 

しかし、子どもたちの【考える力や思考力】を育てる授業を展開したら、【クジラ】が【シャチ】にもなったりします。場合によっては【ユニコーン】のように授業する(教える)側が全く思いつかないものになる可能性もあります。(わかりにくいですね(・_・;))

 

それが授業する(教える)側としては大切なことだと思います。

 

具体的に

私の授業内容で例を上げてみます。興味のある方は、授業を組み立ててみてください。

 

先日中3で使用した佐賀県の公立入試の図です。

AB=10、AC=4、●点は角が等しい、MはABの中点、MFとACは平行。

 

問題 △ABEの面積を求めよ

 

です。次回のブログで詳しくいきたいと思います。(宿題ですね( *´艸`))

 

H.H

 

 

 

————————

 

鶴丸・甲南・中央進学塾

 

完全定員制の学習塾

ホームページ:

→お問合せ、テスト結果、各学年の残席、

現在の様子等を見ることが出来ます。

http://kagoshimahumannetw.wix.com/vie-aube

 

Facebook:

→「いいね」してください( *´艸`)

https://www.facebook.com/khn.vieaube.2015/

 

Twitter:

→日々更新中!

https://twitter.com/kagoshimahuman1

 

 

株式会社 Kagoshima Human Network
学習塾 Vie Aube

TEL:099-295-0961
FAX:099-295-0962

 

———————— 

 

インターネットでのお問い合わせ

お問い合わせ

LINE公式アカウントでのお問い合わせ

LINEからもお問い合わせできます。友だち登録後、各種お問い合わせ可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
LINE登録後に、必ずお名前をご記入ください。

友達追加

返信が届かない場合

​メール確認後、数日以内に返信差し上げております。

  • 迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
  • 1週間程度ご連絡がない場合は、お手数ですが下記にご連絡ください。
〒890-0005 鹿児島市下伊敷一丁目5-17 米倉ビル1F
TEL.099-295-0961 FAX.099-295-0962
開館日:火~金曜日(14:00~22:30) / 土曜日(14:00~21:00)/ 日曜日(10:00~17:00)
休館日:月曜日