「目的」が力になる夏 ーPurpose Powers Progressー
VieAubeの成果
開校10周年!特別企画 第2弾!
2025 夏期講習 -楽しいは、作れる。-
メイン
夏休み、子どもたちの「なぜ」に寄り添うとき 📘
夏休みに入り、中学生のお子さんを持つ保護者の皆さんは、お子様の学習状況や進路について、様々な不安や悩みを抱えていらっしゃることと思います。
「うちの子、本当にこのままで大丈夫かしら…」「やる気はあるみたいだけど、具体的な目標が見えない…」といった声が、私たちの元にも多く寄せられています。
特に高3生・中3生のお子さんにとっては、まさに勝負の夏。
特に高3生は残された時間はあと5ヶ月ほどとなり、焦りを感じることもあるかもしれませんね。
しかし、ご安心ください。
私たちVieAubeは、これまで多くのお子さんたちが、この時期を乗り越え、大きく成長していく姿を見てきました。
なぜ、彼らは困難を乗り越え、目標を達成できたのでしょうか?
その鍵は、「目的」「目標」「計画」にあります。
そして、それらを支えるのは、お子さんの「なぜ」という問いに対する答えを見つけることなんです。
子どものモチベーションを高める「目的」「目標」「計画」の力 🔥
ある高校3年生の生徒が、私にこう相談してきました。
「あと5ヶ月しかないのに、勉強していると眠くなってしまうんです。自分でも焦っているのに、気づいたら寝てしまっていて…どうしたらいいんでしょうか?」
この子は、勉強のやる気がないわけではありません。ただ、そのやる気と行動がうまく結びつかずに悩んでいたのです。私に何かヒントが欲しいと、真剣な眼差しでアドバイスを求めてきました。
その姿からは、変わりたいという強い意志が伝わってきました。
時間の意識が足りないと感じるのも、無理はありません。
しかし、どれだけ時間があっても足りないと感じるこの時期だからこそ、目の前の勉強に「意味」を持たせることが何よりも大切です。
例えば、国立大学を目指すのであれば、その大学の赤本を手に取り、共通テストの過去問を解いてみましょう。
そうすることで、「この問題を解けるようになれば、あの大学に行けるんだ!」という具体的なイメージが湧き、それが「目的」となります。
そして、「夏休み中にここまでできるようになる!」という「目標」を立て、「そのために今日はこの問題集を〇ページ進める」という「計画」に落とし込む。
これらはすべて繋がっていますよね。
この「目的」「目標」「計画」が明確になると、お子さんたちは不思議と目の前の勉強に集中できるようになります。
濱﨑塾の中3生を対象とした日々のミーティングでは、生徒一人ひとりに合わせてアドバイスをしています。
ある子には、「今はとにかく知識を詰め込みなさい」と具体的に指示を出し、また別の子には「あなたの目的は何?」と問いかけ、深く考えるきっかけを与えます。
そして、時には「一番目に報告する意味を理解しなさい。その背景に想いを馳せなさい」と、責任感や俯瞰する力を養うような助言もします。
このように、個々の子どもたちに寄り添い、それぞれの「なぜ」を見つけるサポートをすることで、彼らは毎日驚くほどの成長を見せてくれます。
特に中3生は、この夏で大きく変わる子が多く、その成長を間近で見守れることは、私たちにとって最高の喜びです。そして、この中3生との日々のミーティングから得られる学びは、私たち講師陣にとっても非常に大きいんです。
彼らとの対話から、子どもたちが抱える課題や、効果的なアドバイスの引き出しが増えていくのを実感しています。
その学びを活かして、中2以下の子どもたちへのサポートにも繋げています。
彼らは総じて勉強に対する意識が高い子が多いので、中3生のサポートから得た経験をもとに、気になる子を中心に、より的確な声かけやアドバイスをかけやすくなっています。
この夏は、特に中3生のサポートを強化しつつ、すべての生徒が前向きに学習に取り組めるよう、全力で応援していきます。
きっと良い夏になっていきますね。🌿
受験期の親子のコミュニケーション〜信頼で紡ぐ合格への道〜 🤝
受験は、お子さん一人のものではありません。保護者の皆さんも、お子さんと共に戦う大切なチームの一員です。
この時期の親子のコミュニケーションは、お子さんの精神的な支えとなります。「勉強しなさい!」という言葉も、時には必要かもしれません。
しかし、それ以上に大切なのは、お子さんの気持ちに寄り添い、彼らが抱える不安や悩みを共有することです。
「眠ってしまうのは、きっと疲れているからだね」「どこが難しいと感じているの?」といった問いかけから、お子さんの本音を引き出し、一緒に解決策を考えていきましょう。
合格体験記を読んでみると、そこに共通するのは、保護者の方々がお子さんを信じ、共に歩んだ記録です。
ある生徒は、スランプに陥った時に、お母様がただ黙って話を聞いてくれたことが何よりも支えになったと話していました。
また別の生徒は、お父様が一緒に志望校のオープンキャンパスに行ってくれたことで、具体的な目標が見え、モチベーションが上がったと言っていました。
お子さんの「なぜ」を一緒に探す旅は、親子の絆をより一層深める時間にもなります。そして、その絆こそが、受験という大きな壁を乗り越えるための原動力となるのです。
結論 📌
夏は、受験生にとって未来を大きく左右する大切な季節です。
目的、目標、計画をしっかりと持ち、目の前の勉強に意味を持たせることで、お子さんはきっと大きく飛躍できます。
私たちVieAubeは、「社会に出ても活躍できる人財の育成」「正々堂々(せいせいどうどう)と生きる人財の育成」という教育理念のもと、お子さんたちが自らの力で未来を切り拓いていけるよう、全力でサポートしてまいります。
さあ、この夏、お子さんと一緒に「なぜ」を見つけ、最高の未来を手に入れましょう!💡
対話の促進 ✍️
お子さんの「なぜ」を見つけるために、ご家庭ではどんな工夫をされていますか?
皆さんの体験談やご質問をぜひお聞かせくださいね。LINEで教えてくださいね。📱
VieAubeの公式LINE
お友だち追加して最新情報をゲットしよう!
🌟満を持して…!🌟
このブログを見て
お問い合わせをいただくことが増えてきました!
「実際に体験した人の声が知りたい!」という
声も多かったので…
体験記、ついに公開しちゃいます!✨
VieAubeの雰囲気や、
実際の学びの様子が少しでも伝われば嬉しいです。
ぜひ、ご参考までに😊
お楽しみに!🎉
- VieAubeのご家庭の皆さま
- VieAube卒のご家庭の皆さま
合格おめでとう!
※画像タップorクリックで詳細へ
※画像タップorクリックで詳細へ
2025年 VieAubeの木
きばっど!