受け継がれる志。高市内閣の力強いスタートを応援! -The Will Continues: Supporting Takaichi-
VieAubeの成果
創り込まれた指導。
メイン
受験期の「やる気」の壁。親としてできること、信じること。🍁
保護者の皆さん、こんにちは。VieAubeの代表です。 いつも子どもたちのサポート、本当にありがとうございます。
秋風が少し肌寒く感じられるようになりましたね。 受験生の皆さんは、いよいよ本番が近づいてきている実感と、焦りや不安が入り混じった複雑な心境かもしれません。
「最近、うちの子、どうもやる気がないみたいで…」 「スマホばかり見ていて、本当にこのままで大丈夫かしら…」 「『勉強しなさい』って言うと、すぐに反発してきて…」
そんなお悩みの声を、面談などでよく耳にします。 痛いほど、お気持ちが分かります。 親として、心配になるのは当然のことですよね。
でも、どうか安心してください。 その悩み、あなただけじゃありません。多くの方が通る道なんです。
今日は、高校受験という大きな壁に親子で立ち向かう保護者の皆さんに、 子どものモチベーションをどう支え、どうコミュニケーションを取っていけばいいのか、 そして、VieAubeが大切にしている「社会に出ても活躍できる人財」「正々堂々と生きる人財」という理念が、 この受験期にどう繋がっていくのか、そんなお話をさせてください。
高市内閣、発足しましたね。 ✊
さて、少し話は変わりますが、先日、高市内閣が発足しました。 色々な意見がありますが、私は、安倍さんの意思を引継ぎ、 この国を力強く前に進めてくれようとしている、と期待し、応援しています。
社会は、私たちが思っている以上のスピードで変化しています。 そんな変化の激しい時代だからこそ、 子どもたちには、どんな状況でも自分の頭で考え、判断し、 「正々堂々と」胸を張って生きていける力を身につけてほしい。
高校受験は、そのための大切な「訓練」の一つだと、私は考えています。 単に偏差値の高い学校に入ることだけがゴールじゃないんです。
子どもの「やる気スイッチ」はどこにある? 🍀
では、本題です。 なかなか「やる気」が出ないお子さん。どう接したらいいんでしょうか。
一番やってしまいがちなのが、「勉強しなさい!」と強く言ってしまうこと。 気持ちは分かりますが、思春期の子どもたちにとって、これは逆効果になることが多いんですね。 言われれば言われるほど、反発したくなるものです。
大切なのは、「なぜ勉強するのか」を、 子ども自身が見つける手助けをしてあげること。
「どこの高校に行きたいか」も大事ですが、 「その高校で何をしたいのか」 「将来、どんな大人になりたいのか」 そんな、少し未来の話を、雑談のようにしてみるのもいいかもしれません。
もちろん、すぐに答えは見つからないでしょう。 でも、親が「自分の将来」を真剣に考えてくれている、 その姿勢が伝わるだけで、子どもは安心するんです。
VieAubeでは、単に解き方を教えるだけでなく、 「この勉強が、社会でどう役立つのか」という視点も伝えるようにしています。 遠回りに見えても、これが「学びたい」という内発的なモチベーションに繋がるんです。
結果より「プロセス」を褒めていますか? 😊
子どもが頑張っている姿を見たら、 「テストの点数、上がったね!」という結果だけでなく、 「最近、毎日机に向かってるね!」 「あの難しい問題、諦めずに解ききったんだ!」 という「過程(プロセス)」を、具体的に褒めてあげてください。
点数や結果は、時として残酷です。頑張っても出ない時もありますから。 でも、努力した「過程」は、絶対に裏切りません。 その努力こそが、社会に出てから役立つ「やり抜く力」になるんです。
思春期のコミュニケーション、鍵は「聴く」こと 🍀
「最近、口数が減って…」 これも、思春期あるある、ですね。
子どもは子どもで、学校のこと、友達のこと、そして受験のプレッシャーで、 心がパンクしそうになっているのかもしれません。
そんな時、親が正論でアドバイスをしても、なかなか響きません。 まずは、ただ、聴いてあげること。 「そうか、大変だったね」「うんうん」と、 否定せずに、ただ受け止めてあげる。
親は「解決策」を提示したくなりますが、 子どもは「分かってほしい」だけ、という場合も多いんです。 「この親は、自分のことを分かってくれる」 その信頼関係こそが、小・中・高、そしてその先も続く、 親子の最も大切な財産になります。
ある卒業生の物語 🍀
以前、こんな生徒がいました。 中学2年の終わりまで、ハッキリ言って勉強は嫌い。 「なんのためにやるのか分からない」と、ふてくされているような子でした。
お母様も、本当に悩んでいらっしゃいました。 でも、私たちは彼と根気強く向き合い、 まずは「数学の計算問題だけ、毎日10問やろう」という小さな約束から始めました。
最初は渋々でしたが、続けていくうちに、 小テストで満点を取ったんです。 「先生、俺、初めて満点取った!」 と、照れくさそうに報告してくれた時の顔は、忘れられません。
その「できた!」という小さな成功体験が、彼の火種になりました。 そこから彼は変わり、苦手だった英語にも食らいつき、 最終的には、誰もが驚くような志望校に、見事「正々堂々と」合格していきました。
合格したこと以上に嬉しかったのは、 彼が「やればできる」という自信と、 「努力する楽しさ」を知ってくれたことです。 彼は今、高校でも元気に、次の目標に向かって頑張っています。
保護者の皆さんへ
受験は、子どもだけの戦いではありません。 保護者の皆さんも、不安や焦りと戦う、まさに「チーム戦」です。
私たちVieAubeも、ブログを始め、皆さんへの情報発信に「全振り」で取り組んでいきます。 持てる知識と経験を、すべてお伝えしていく覚悟です。
どうか、お子さんの可能性を信じてあげてください。 そして、頑張っているプロセスを、一番に応援してあげてください。
私たちも、子どもたちが将来、社会で堂々と活躍できる人財となれるよう、 全力でサポートしていきます。
一人で抱え込まないでくださいね。 私たちは、いつでも皆さんの味方です。🍀
受験期の悩み、お子さんへの接し方で工夫していること、 あるいは、今日の記事へのご感想でも、何でも構いません。
ぜひ、あなたの声を聞かせてください。LINEで教えてくださいね。
VieAubeの公式LINE
お友だち追加して最新情報をゲットしよう!
2025 -楽しいは、作れる。-
🌟満を持して…!🌟
このブログを見て
お問い合わせをいただくことが増えてきました!
「実際に体験した人の声が知りたい!」という
声も多かったので…
体験記、ついに公開しちゃいます!✨
VieAubeの雰囲気や、
実際の学びの様子が少しでも伝われば嬉しいです。
ぜひ、ご参考までに😊
お楽しみに!🎉
- VieAubeのご家庭の皆さま
- VieAube卒のご家庭の皆さま
合格おめでとう!
※画像タップorクリックで詳細へ
※画像タップorクリックで詳細へ
2025年 VieAubeの木
きばっど!