親も完璧でなくていい:寄り添うことの大切さ -Parents Don’t Have to Be Perfect: The Power of Being Present-
VieAubeの成果
開校10周年!特別企画 第2弾!
2025 夏期講習 -楽しいは、作れる。-
メイン
学校に行けないとき、親にできること🌱
保護者の皆様、こんにちは!VieAube代表の濱﨑です。
お子さんが学校に行きたがらないとき、親としてどのように接すればよいのか、途方に暮れてしまうこともあると思います。
先日、あるお母様から、お子さんの不登校について切実なメッセージをいただきました。
「どうして行けないのか本当に分からないのですが……制服に着替えても毎朝時間割とにらめっこして、結局行けない。という感じです。」
この言葉に、胸が締め付けられる思いがしました。
また、そのお母様がご自身を責めていらっしゃる様子も伝わり、本当に心が痛みました。
「息子の自尊心を傷つけるような物言いをし始めていることに気づいたので……親子で傷つけ合っていて、本末転倒です。」
子どものことを真剣に思っているからこそ、もどかしさや焦りから、つい厳しい言葉が出てしまう。
そんなご経験をお持ちの親御さんも、きっと少なくないのではないでしょうか。
「行けない」は心のSOS👂
「学校に行けない」というお子さんの状態は、決して甘えやわがままではありません。お子さんの心の中には、何かしらの葛藤や不安が存在しています。
また、親御さんご自身も、お子さんのことを思い悩むあまり、ご自身を傷つけてしまうことがあります。
でも、どうか安心してください。
「行けない」という言葉の裏には、「助けてほしい」「分かってほしい」というSOSが隠れていることが多いのです。
そのSOSに気づき、寄り添おうとしている親御さんの姿は、本当に素晴らしいものです。
私たちは、そのような親子を全力でサポートしたいと考えています。
モチベーションを高めるためにできること🪴
お子さんのモチベーションを高めるには、「安心できる場所」と「心の拠り所」が必要です。
無理に学校へ行かせようとするのではなく、今の気持ちを受け止め、自己肯定感を育むことが大切です。
- 「あなたはあなたのままでいい」と伝える
学校に行けないことを責めるのではなく、お子さんの存在そのものを認めてください。「あなたがいてくれるだけで嬉しい」「あなたの味方だよ」といったメッセージを継続して伝えることが、安心感を育みます。
- 小さな成功体験を積む
学校以外の場で「できた!」と感じられる体験を重ねていきましょう。家のお手伝い、好きなことへの没頭など、どんなことでも構いません。 - 学習のハードルを下げる
長時間の勉強ではなく、短時間で集中できる内容から始めましょう。興味のある動画を観たり、好きな教科の問題に取り組んだりするのも良い方法です。
お子さんが「寺子屋には早く行きたい」と話してくれたこと。それは私たちにとって、本当に嬉しい言葉でした。😊
学校とは違う「安心できる居場所」があることは、心の安定に大きく貢献します。
その場を支えてくれたのが、スタッフのT氏です。
お子さんの「かくれんぼしたい」という声にすぐに応えたTさんの姿勢は、まさにVieAubeが大切にしている理念そのものです。
受験期の親子コミュニケーション📚
受験期は、親子ともに大きなプレッシャーを抱える時期です。だからこそ、親子のコミュニケーションがより一層重要になります。
- 話を聴く
お子さんの話をじっくりと聴くことが大切です。「そうなんだね」と共感し、受け止める姿勢が信頼関係を築きます。 - 「もしよかったら」と伝える
命令ではなく、選択の余地を残す声かけにしましょう。「もしよかったら、一緒に考えてみない?」など、お子さんが自分で選べるようにすることで、心の負担が軽くなります。
- 親も完璧でなくていい
「自己肯定感を下げてしまったかも」と悩む方もいますが、それはお子さんを思う気持ちからくる葛藤です。親も人間です。ときには弱音を見せることが、お子さんが安心して心を開くきっかけにもなります。
合格体験に学ぶ🔥
VieAubeには、さまざまな困難を乗り越え、合格を勝ち取った生徒がたくさんいます。
彼らに共通しているのは、「諦めなかったこと」「信じて支えてくれる人がいたこと」です。
ある生徒は、中学3年生の夏までまったく勉強に手がつかず、志望校を諦めかけていました。
しかし、先生や先輩と話すなかで、「自分もできるかもしれない」と思えるようになり、毎日10分から勉強を始めました。
それが徐々に習慣となり、最終的には見事に志望校に合格しました。彼が語ってくれたのは、「先生たちが僕のダメな部分を責めず、信じてくれた」という感謝の言葉でした。
最後に❤️
お子さんが「学校に行けない」と感じている今、それは決して「悪いこと」ではありません。
お子さんが自分自身と向き合う貴重な時間であり、親御さんが子育てを見直し、より深い関係を築くきっかけにもなります。
VieAubeは、
「安心できる場所」であり、
「未来へ向かう力を育む場所」として、
これからもお子さんと保護者の皆様を全力で支えてまいります。
どうか一人で抱え込まず、いつでも私たちを頼ってくださいね。
あなたの声を聴かせてください💌
このブログを読んで感じたこと、聞いてみたいこと、相談したいことがあれば、ぜひLINEでご連絡ください。
どんな小さなことでも構いません。お待ちしております。
VieAubeの公式LINE
お友だち追加して最新情報をゲットしよう!
🌟満を持して…!🌟
このブログを見て
お問い合わせをいただくことが増えてきました!
「実際に体験した人の声が知りたい!」という
声も多かったので…
体験記、ついに公開しちゃいます!✨
VieAubeの雰囲気や、
実際の学びの様子が少しでも伝われば嬉しいです。
ぜひ、ご参考までに😊
お楽しみに!🎉
- VieAubeのご家庭の皆さま
- VieAube卒のご家庭の皆さま
合格おめでとう!
※画像タップorクリックで詳細へ
※画像タップorクリックで詳細へ
2025年 VieAubeの木
きばっど!